校外学習でのご来館について
(1)校外学習でのご来館お申し込みについて
ご来館状況やバスの車両台数把握のため、事前のご連絡をお願いしております。下記の「ご来館予約受付表」をダウンロードし、必要事項をご記入の上FAXで2週間前までにお申し込みください。受付後、当館担当者より返信させていただきます。※20名以上の団体は10%割引です。
大塚国際美術館【学校用】ご来館予約受付表(PDF 2022年6月2日更新)
FAX:088-687-1117
※ご提供いただきます個人情報は、来館業務に使用し、ご本人の同意を得ずに当該業務委託先を除く第三者に提供することはありません。ただし、法令に基づく場合を除きます。 また、当館で新型コロナウイルス感染症の感染者が生じた場合に保健所など公的機関への提供または、保健所指導によりお客様へご連絡が必要な場合のみに利用し、目的外には利用しません。
(2)学校行事における下見、引率教員の入館料免除について
2022年7月1日より、学校行事における引率教員の入館料免除規定を改定いたします。変更箇所は下記「下見について」をご確認ください。
また、ご来館の学生数により引率教員の入館料免除対象の人数が異なります。
「学校行事における引率教員の入館料免除について」をご確認の上、お申し込みいただけますようお願いいたします。
<変更箇所>
■下見について
【2022年6月30日ご予約受付まで 】
ご来館が決定している学校は、1団体(20名以上)につき1回のみ教員2名まで免除となります。下見をご希望の場合は、事前にご連絡ください。
学校行事における引率教員の入館料免除について(PDF 2021年12月1日より改定版)
【2022年7月1日ご予約受付から】
ご来館が決定している学校は、1団体につき1回のみ教員1名まで免除となります。下見をご希望の場合は、事前にご連絡ください。
学校行事における引率教員の入館料免除について(PDF 2022年7月1日より改定版)
(3)ご協力のお願い
◆ 美術館内に広い集合スペースはございません。周知事項は事前にお済ませください。 フロアマップはこちら
◆ 引率の先生方は、学校名を記入した名札や腕章等を着用ください。緊急時などご連絡が必要な際の目印になります。

(4)お弁当の持ち込みについて
お弁当ご持参の場合は、1階庭園をご利用ください(晴天時のみ)。
※雨天時、館内にはお弁当持ち込みスペースはございません。
※美術館駐車場にてバス内での昼食もご遠慮ください。
※美術館へお弁当の配達がある場合は、事前にご連絡ください。安全のため、正面玄関から段ボール等でのお弁当搬入はできません。別途、ご入館方法をご連絡します。

1階 庭園 約2000㎡
大塚国際美術館の特徴
大塚国際美術館の約1000点の作品は、すべて陶板で原寸大に再現しており、日本にいながら世界の美術館が体験できます。展示は西洋美術をより深く分かりやすく理解できるよう「環境展示」「系統展示」「テーマ展示」3つからなり、楽しみながら美術にふれることができるのが特徴です。
基本情報 | 陶板名画とは | フロアマップと展示作品リスト |
◇世界の美術館を体験できる
モナ・リザ、ヒマワリ、ゲルニカなど、西洋名画1,000余点を陶板で原寸大に再現し展示。日本にいながら世界の美術館を体験できます。鑑賞ルートは約4kmです。
◇ダイナミックな迫力を体感
システィーナ礼拝堂、ポンペイ遺跡、モネの「大睡蓮」などを環境空間ごと体感。今までにない臨場感を味わえる展示です。
◇絵画を間近で鑑賞できる
教科書や美術書では分かりづらい細部までじっくり鑑賞することができます。
◇美術の歴史がよく分かる
古代から現代に至るまでの西洋美術の変遷が美術史的に理解できるよう、地下3階から地上2階まで、順を追って展示しています。
◇陶板名画美術館ならではの展示方法
「最後の晩餐」の修復前と修復後の比較鑑賞や、世界各国に点在するゴッホの花瓶の「ヒマワリ」を一堂に鑑賞できる展示室など、陶板ならではの展示があります。
学校の先生方へ「鑑賞のサポート」

1.子ども向け「大塚国際美術館 鑑賞マップ」
全館マップと有名作品を10点ほど掲載しています。好きな絵画、感想を書き込むこともできます。
★ 大塚国際美術館 鑑賞マップ(PDF/904KB)
※ 当日配布となります。
※ 事前学習でご利用の場合は、A3サイズで裏表印刷し4つ折りにすると便利です。

2.小学生向け(中~高学年)「不思議発見!名画のなぞマップ」
斜めから見ると骸骨が現れる絵、絵画の中の自画像、礼拝堂の星など、館内をめぐりながら、名画の9つの謎を解くマップです。
★ 先生用解説(PDF/1.41MB)
※ 各学校で印刷してご利用ください(美術館からの配布はございません)



5.その他
お気に入りの名画を見つけて、スケッチ、模写をすることで、より深い鑑賞につながります。
※ 鉛筆、色鉛筆、クレヨン、クレパスに限ります。
※ 用紙や画材等はご持参ください。