基本情報
開館時間
9時30分~17時
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)
1月は連続休館あり、その他特別休館あり、8月無休
入館料 (いずれも消費税等込)
一般 3,300円
大学生 2,200円
小中高生 550円
・入館券の販売は16時まで
・当日のみ再入館可能です。必ず退出時にお申し出ください
・20名以上の団体は10%割引
・学生の方は、入館時、学生証をご提示願います
大学生の方は国立・公立・私立学校、独立行政法人学校並びに学校法人を対象
・障がい者手帳(※)をお持ちの方1名(小中高生以上の有料入館者)と同伴者1名は当日券の半額に割引いたします
・障がい者手帳(※)をお持ちの方1名(小中高生以上の有料入館者)と同伴者1名は当日券の半額に割引いたします
障がい者手帳もしくは障害者手帳アプリ「ミライロID」のホーム画面ご提示の上、美術館チケット売場(9:30-16:00)にて当日ご購入ください
※身体障がい者手帳、療育手帳(愛護手帳、愛の手帳、みどりの手帳)、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者手帳(被爆者健康手帳)
・割引の重複適用はできません
・正面玄関からの入館は約40mのエスカレーターのみです
※身体障がい者手帳、療育手帳(愛護手帳、愛の手帳、みどりの手帳)、精神障がい者保健福祉手帳、被爆者手帳(被爆者健康手帳)
・割引の重複適用はできません
・正面玄関からの入館は約40mのエスカレーターのみです
お願い

全館禁煙
美術館敷地内(駐車場を含む)は全面禁煙です[加熱式・電子たばこを含む]

食べ物の持ち込みはできません

介助犬以外のペットの同伴はできません

ストロボ、フラッシュ、三脚等などは使用できません
(商業目的の利用は厳禁)
大塚国際美術館 概要

敷地面積 66,630

建築面積 9,282

延床面積 29,412
(8,897坪)

構 造 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
階 数 地下5階・地上3階
設 計 株式会社 坂倉建築研究所
施 工 株式会社 竹中工務店
開 館 1998年(平成10年)3月21日
大塚国際美術館ブランドシンボル

開館から7年の歳月を経て、導入されたビジュアル・アイデンティティ。
テーマカラーは、西洋名画の中でも高価な色として珍重されてきた「ラピスラズリーのブルー」。そしてロゴマークは「大塚国際美術館」が世界中からコレクションした「陶板名画の集合体」であることを表現しました。
実際に「大塚国際美術館」を代表する作品群の多くにも、このブルーが印象的に活用されています。例えば、ヤン・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」や聖母マリアなどの多くの肖像画は、ラピスラズリー無しでは制作することが不可能であったと言われているほどです。
またこの色は「海の向こう」を意味して「群青色」と呼ばれました。まさに海の向こうにある素晴らしい名画の数々を、日本に居ながらにして巡ることができる「大塚国際美術館」の思想を代弁していると言えるのではないでしょうか。